《コンビネーションの紹介です》

まず決め技を決めて、そこにつなげる技ということで紹介します。

まず、自分から打つだけでなく、相手からもやってもらいましょう。
そうすることで、その技の良いところや、悪いところが分かりますし、

自分なりに改良するところが見つかるハズです。

以後、話がややこしくなるので、
すべて右のオーソドックス構え、つまり”左手左足前の構え”
での話にします。

【追突き逆突きからの右上段回し蹴り】

一番簡単かつメジャーなのがコレでしょう。
左刻み突き【追突き】・右逆突きからの上段です。

顔面のありなしに関わらず、基本のコンビネーションです。
特に顔面なしでは、非常に有効です。
というのも右逆突きを左手で受けさせることによりガードが空くからです。
なので、いかに右逆突きを活かすか、突きから蹴りまでのつなぎを早くするか、

がポイントです。

 

やってみたり、やられてみれば分かると思いますが、

基本は逆突きからの上段だと思いますので、しつこいくらいにまずは、

これをミットやサンドバッグでやって下さい。
蹴りにいくタイミング、早さがポイントです。

【刻み突き(追突き)からの左上段】


左で刻み突き【追突き】を打つと同時に、足をスイッチして左足で上段を狙います。
突きから蹴りへのつなぎの早さがポイントです。

この「スイッチしての蹴り」はあまり使う人はいませんが、

非常に効果的なので、絶対にマスターして下さい。
差がつく技の一つです。

【左中段左上段】


中段のダブルと思わせて、二発目は上段です。
直前まで中段と同じフォームで蹴ることが大切です。
これは必ずしも、素早く蹴る必要はありません。
中段を効かせることが大事です。

この他にも色々とありますので、自分で考えて試して、

相手にもやってもらうということを繰り返しましょう。
 


《キレイな後ろ回し蹴り 蹴り足の軌道編》

 

今回は、蹴り足の軌道です。
最初に軌道の説明でも良かったのですが、何となく軸足を先に説明しました。
言ってみれば、これが出来れば、キレイな後ろ回し蹴りになります。
しかし、この”軌道”実は、結構人によって違っていたりします。
上手く蹴っているな…という人の軌道を見てみて下さい。
人それぞれなのです。しかし、それでもキレイに見えるということでは共通しています。
ですので、今回説明するのも、あくまで絶対のものではありません。
人によっては、やりにくい人もいるかもしれませんが、何か一つでも参考になるものが

あるかも、と思いながら読んで下さい。


で、具体的な説明です。
まず、軌道はキレイな円ではありません。キレイな円で蹴ってもいいのですが、そうなると

見栄えだけの蹴りになってしまいます。
蹴り足は、最短距離で、相手の顔面を狙います。
極端な話、相手に背を向けて後ろに蹴上げるようなイメージで遠くないです。
ただ現実にそれをすると顔面に行くまでに、相手の股は腹に当たってしまいますので、

ちょっとだけ軌道を相手の体の外側にするだけです。
上段回し蹴りでも一緖ですよね。ほぼ最短距離で蹴りますよね。
キレイな円を描いて蹴らないですよね。
それと一緖です。後ろ回しも、右足は、相手に背を向けた状態から、
最短距離で顔面に持っていくようにします。
失敗する例としては、円を大きく描き過ぎるのです。足が上がるのが早いというか、

一度足を横に開いてから蹴るような人が多いです。
この場合、蹴りの頂点が”あさっての方向”にいくことが多いです。
そして軸足は、180度を超えて270度位まで回って、腰が開いている状態になることが

多いです。
軸足は180度のまま、腰はほぼ後ろを向いたままです。開いちゃだめです。
開くのは肩までです。
練習方法としては、先に書いたように、相手に背を向けた状態でインパクトまでの練習を

します。
その際に、後ろに蹴上げるようなイメージを持って、筋肉の使い方を覚えて下さい。
”最短距離で相手の顔面に行くように” ”普通の上段回しと同じ軌道で”ということを考えながら
フォーム作りをします。
軸足も膝に余裕を持たせて下さい。踵は180度です。
一回できれば、そんなに難しいことではありません。
ちなみに私は、一人で練習する際は、部屋の柱とかロッカー、タンスを利用していました。
柱やロッカーの門に背を向けて、立ちます。
そうすると、面が45°の状態になります。
この面に足の裏がキレイに当たるように、最短距離で足を持って行く練習をしました。
高さは、そんなに必要ではありません。
インパクトする面で、ピタっと止められる高さでやって下さい。
手で太ももあたりを補助してやると、やり易いです。
勢いよくやると、家具が壊れてしまいますよ。
それよりも、目標から遠い位置から蹴ることが重要です。
そうすると足が伸びて”キレイ”で”威力のある”蹴りになります。
とりあえず、今回はインパクトまでの軌道の説明でした。
次回も、軌道についての説明とします。
しかし、文字で書くのは、すごく難しいですね。

やりながら説明すれば1分ですけどね。


【型のキレについて】

空手の型はキレが命といっても過言ではありません。

では、空手のキレとはなんでしょうか?

難しい質問ですね。

空手をやっているみなさんはどうお考えですか?

どんな時に「お、あの選手の技キレてるな」「う~む、あの型はキレてるな」と感じますか?

このキレという言葉、空手仲間では、いろんなケースで使われていると思いますがしっかりとした定義のようなものはないと思います。

そこでキレを大きく分けて、「技のキレ」と「身体のキレ」についてお話ししようと思います。

 

この2つが備わっていれば型はキレのあるものになると思います。

まず《技のキレ》

空手の技の代表は攻撃技では、なんと言っても突きと蹴りですね。

突きは上半身の腕(上肢・前腕)、手、指。関節で言えば肩関節、肘関節、手関節。

これらが有機的に連動して作動し目的のところへ、素早く到達する。

その時に、身体のブレがない、肩が前に出すぎない(正しい姿勢)、コースが最短ルートを通って無駄がない、拳先が目的対象にピタリときている。

拳先が技の目的にかなっている。

つまり、突きの場合は、引き手の段階から突手になるまでのスピードと正確な到達がキレとなって現れると考えます。

一番注意したいのは、クセを出さないことです。

型の選手ともなれば、基本練習は充分こなしていると思うのですが、思わぬクセが生まれている場合があります。

例えば、突きを出す前に、引き手をとっている脇腹で手首を動かしてしまう。

肘をごく僅かだが後ろに引いてしまう。

突きを出す際に肘が外に開いてしまう、といったクセです。

こうしたものを放って置いて練習しても、キレのある突きにはなりません。

突きを早くするためのチューブトレーニングがありますが、あまりきつくしていると、チューブを引くことだけに集中してしまい、突きを出す形態が崩れてしまうことがあります。

突きを出す、スピードとキレを養う練習がいつの間にか、チューブを引く練習になってしまいます。

これでは本末転倒です。あくまでも空手の練習。

この場合は空手の型をうまくなるための練習が、どんな強いチューブを引く力を付けましたという練習になっては何にもなりませんからね。

次に蹴りです。

蹴りも同じように、股関節、膝関節、足関節そして指の付け根の関節が、有機的に連動して素早く動き、目的のところへピタリとこなくてはいけませんね。

足は、手に比べると器用さにかけますから、正しいコースを通る練習を繰り返し行いましょう。

型で使われる蹴りは、組手で大流行の回し蹴りはあまり(ほとんど)出てきません。

これは、型が制定された時代の闘い方を表しているのかも知れません。

空手が護身の術として、多数の相手に襲われた時に、身を守るための技としては、空手の組手試合でみられる、上段回し蹴りといった技は不向きであると考えて良いと思います。

型で使われる蹴りは、組手で使われる攻撃技というだけでなく、掴まれた手をふりほどく、相手のガードを崩す、相手の足を踏みつける、相手の頭を抑えつけて膝蹴りを繰り出すというふうに、防御であったり、手技と組み合わせて使われたり、非常に多彩です。

蹴りでキレを出すには、蹴り出しのコンパクトさ揚げ足をいかに正しい位置に持ってくるか、そして膝を中心にスナップを生かして蹴り出し、蹴るスピードと同じスピードで引き足を正しい位置に戻すことが肝心です。

引き足のない、蹴ったら蹴りっぱなし。

蹴ったあとは、自然に足を床につくようでは、型の蹴りにはなりません。

次の相手に向けた技と連動していくようにしていきます。

型のキレはこうした技の連動、流れを正しくつないで技を繰り出していくことによって生まれます。

次に《身体のキレ》

これは一言で言えば「方向転換」と言えるでしょう。

空手の型は、四方八方にいる敵を想定して行われます。

前の敵に対して技を仕掛け終わったら後ろの敵に。

となりますから、いち早く正しい演武線に基づき、方向転換をしていくことになります。

その時に足運び(運足)、立ち方が正しくないとふらついたり、演武線が乱れたりします。

そうなれば、キレが出ないばかりか、大きな減点にもつながります。

練習方法としては、単純な前屈立ちの切り返し、四股立ちの切り返しをまずしっかり行うこと。

その前提には、立ち方がしっかりと間違えなくできていなくてはなりません。

身体のキレは、身体の移動、変化で生まれますから、下半身の鍛錬が大切です。

キレのある型を演武したいと思う者は、まずは基本練習で突き、蹴りといった技を磨く。

そして、空手の土台となる下半身の強化をし、運足のスピードアップ、立ち方を強く正しく行うことでできあがってくるといって良いでしょう。